

今回は私たち学生が市民レポーターとして横浜キャンパスの紹介をさせていただきます。
つづきの街の中にある環境情報学部。私たちの通うこのキャンパスにスポットを当て、一般的に立ち入りにくい場所である大学のイメージを変えたいと思ったのがきっかけです。
「皆さんは、東京都市大学の”遊歩道”が一般解放されているということを知っていますか?」
今回のレポートでは主に遊歩道について調査していますが、その他に学内の施設、見どころについても紹介していきます。
これを機に実際に訪れて頂けたら幸いです。
下の図は私たちで作成したキャンパスマップです。
オレンジ色の沢山の足跡で記されたのが、一般公開されている遊歩道となっています。
左右どちらからも出入りはできますが、今回は中川駅のある左側から歩いてみましょう。

![]() 正門大学の玄関口 |
![]() |
|
東京都市大生の正門でありキャンパスの主要施設を見渡すことができます。 |
![]() 通用門遊歩道の始まり |
遊歩道 ![]() |
||
|
正門とは別に、狭い道ながら両端を緑に囲まれている歩行者の為の通用門です。地域の方もここから入ることができます。 |
![]() 保全林地域に公開している遊歩道 |
![]() |
||
|
大学の南側を取り囲むように整備されたこの道がメインの遊歩道となります。 |
![]() 休憩スペース木々の生い茂る場 |
![]() |
||
|
サークル棟やフットサルコートの近くに位置するここは、遊歩道の中間地点でもあり、休憩スペースとなっています。 |
![]() 食堂 |
施設等 ![]() |
||
1階 食堂 | 2階 カフェテリア | ||
|
学生や教職員が普段利用する食堂です。 |
![]() ビオトープ校内で見れる「ビオトープ・ パッケージ」 |
![]() |
![]() |
(田中研究室 研究生より) |
本大学、田中章(ランドスケープ・エコシステムズ)研究室では、革新的な都市緑化手法として、「ビオトープ・パッケージ」を開発しました。ビオトープとは「野生生物の棲みか」という意味です。 |
![]() 藤棚夏や春にのんびりとくつろげるスペース |
![]() |
|
|
車両門を抜けた右手には藤棚があります。 |
![]() 車両門バイク・自転車・車が通る道 |
![]() |
|
|
こちらは中川駅側でなくすみれが丘方面やセンター北方面へと行ける通用門。バイクや自転車を泊める駐輪場がこちら側にあるのでこちらから登校してくる学生も多いです。中川駅方面から散歩でやってきた方でもこちらから学校に出られるようになっています。 |
この記事では、主にお散歩コースとして本大学を紹介しました。
普段私たちにとっては何げなく通っている横浜キャンパスですが、改めて調べてみると、一般の方でも利用できる場所がちゃんとあり、このレポートを通じて改めて気付かされる部分もありました。
これからも、本大学の隠された魅力をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします。