![]() |
都筑親子科学クラブ |
折りしも、ノーベル賞発表の前日、“都筑親子科学クラブ”にお邪魔しました。 いました!いました!未来の受賞者の卵たち! 谷田部純先生がボランティアで顧問を引き受けるこのクラブは、親子参加が条件! なぜなら、お父さん・お母さんと一緒に“不思議”を感動してほしいから!だそうです。 |
|
![]() |
このクラブは、まず体験ありきというスタンスで、楽しい実験 教室が毎回繰り広げられています。 谷田部先生は、帝京科学大学 工学博士。山梨県上野原市在住。 都筑親子科学ク ラブの顧問を初めて8年目。 日本中どこでも年間30回以上の実験 教室やイベントの企画運営に携わる。バイタリティーあふれるボラ ンタリーな先生です。趣味はカメラ・車・ソーラーイベントだそうです。 なにしろ、1回500円の参加費と、JSTの助成だけで運営しているので、実験キットは、ほとんど谷田部先生の手作りです。 |
今日のテーマは「ミクロとマクロの不思議な世界」 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子供たちに興味を持ってもらうため、テーマはいつも少し凝るそうです。 内容は「レンズの不思議」 レンズといってもいろいろな種類があります。色々なレンズを組み合わせることによって、とても不思議な世界を見ることができます。 凸レンズと、凹レンズを実際に手にとって、体験しながら観察します。紙やパイプを合わせてガリレオ望遠鏡作りを皆でしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だんだん、お父さん・お母さんも前に乗り出してきます。本当に夢中になっているのは誰でしょう?? 昨今、学校の理科の授業の中でも実験が減り、子どもたちの体験の 希薄を感じます。 小学生から中学生まで幅広い年齢層のなかで、同じ体験をするのですが年齢によってとらえ方が違いますが、それぞれに夢中になっている子供たちの姿が印象的でした。 |
他にも、バスツアーなどを企画し、谷田部先生と少し遠出します。 |
|
![]() |
たとえば、「つくば宇宙ーセンター」ではパラボラアンテナの上に乗せてもらったり、 「いなば物置」では物置の強度を体験するために100人が物置の屋根に登ったり、 「鹿島港」では観測船に乗せてもらったり、 「東海大学教育センター」では海ほたるの発光の生態を観察したり、 「クレシア開成工場」では紙すきの体験をすることもありました。 |
![]() |
そして、体育館で直径1メートルの風船を飛ばして、空気の流れの実験をしたり、 あるときは、チーズ作りにトライして、子供たちの手が暖かすぎて、出来たチーズが溶けて失敗してしまったこともあるそうです。 谷田部先生の「エキゾチックサイエンスライブショー」も、時々企画されます。 なんだか、わくわくしますね。 |
子供会や小学校で予算に合わせた実験教室の企画もしています。興味のある方は、是非連絡してみてください。 |
|
![]() |
☆都筑親子科学クラブ 於: 川和小学校コミニティハウス 登録について 完全登録制になっています。 入会金不要。参加費のみ 対象は小学生以上中学生まで 事務局に登録をいただくと、登録者にメールかFAX で連絡が入ります。 参加したい実験教室&バスツアーのみ参加申し込みします。 登録希望の方は3月更新時に新規入会になります。申し込みは随時受け付け。 事務局までお問い合わせください。 都筑親子科学クラブ ホームページへ |
|