東山田郷土資料館の館長・栗原満直さん(70歳)を訪問してきた。資料館は、今年、開館20周年を迎えた。

栗原館長の本職は、インテリアデザイナー。東京の豊島区にある「栗原満直デザイン事務所」の所長でもある。その事務所も10周年を迎えた。

20年と10年という節目の今年、数ヶ月にわたる記念イベントが行われた。それが一段落した6月に、資料館(東山田町1362)を訪ねた。

資料館と自宅は、地下鉄「東山田」や、バス停「東山田営業所」からも近い。でも「ここが横浜?」と、戸惑ってしまいそうな別天地。ニュータウン開発に関係ない市街化調整区域ということもあり、竹林と畑と木々に囲まれている。

「東京で仕事をしているので、家に帰ってくるとホッとします。交通が便利になったのに、田舎が残っている。こんな所に住めて幸せです」と心底嬉しそうな栗原さん。



 竪穴住居の囲炉裏跡が!


「デザイナーという仕事だけでもお忙しいのに、資料館を自力で建てたんですね」

「ニュータウンの開発が進むにつれて、藁ぶき農家が壊され、古い農具や民具も、どんどん捨てられました。今のうちに保存しないと消えてしまうのではないか。当時は、横浜歴史博物館が開館する前でした。自分で資料館を作るしかないと思いました」

左写真は、本館入口。

「新しく長屋館を作る時に、試しに掘ってみました。なんと竪穴住居の囲炉裏跡が出てきたんです。神様の贈り物としか言いようがないですね」

もともとこの辺りには、縄文時代から人が住みついていた。畑の土の上下の入れ替えをすると、石器や土器や甕が出てきたそうだ。竪穴住居跡は神様の贈り物と謙遜しているが、ずぶの素人が掘っても、見つかるものではない。栗原さんの発掘歴は長い。

「昭和30(1955)年、中学1年のときに、全国的にも有名な南堀貝塚発掘の手伝いをしました。学校の先生や専門家が詳しく解説してくれたおかげで、歴史に興味をもつようになったのです。わが家の敷地から出てきた土器や石器を収集しはじめたのも、この頃でした」

中学生の頃から収集した土器や石器、農家から持ち込まれた農具や生活民具は、収集者や生活者の息吹を感じる。取り澄ました歴史博物館との違いが、たまらなく魅力的だ。

お雛様・かんざし・江戸時代の大判小判などがある本館、囲炉裏跡や縄文土器を展示している長屋館、数十年前まで使っていた民具が並んでいる昭和館の3館に分かれている。


 
竪穴住居の囲炉裏あと
(長屋館)

 
縄文式土器
(長屋館)

 
桶や竹製のざるなど
(昭和館)


こんなに大規模だが、私設ミュージアム。水曜日しか開館していないので、見学したい方は予約が必要だ(045-591-6493)。

20年間で8300人が来館した。山田小・東山田小・北山田小の3年生は、団体で見学にくることが多い。そんな時、昔の道具を見せるだけでなく、ナタネ油の灯りとランプの灯りと電気を比較することで、昔の暮らしを感じてもらう工夫もしている。栗原ご夫妻のご厚意と熱意があってこその資料館だ。


デザイナーへの道


「そんなに歴史が好きだったのに、お仕事は別の道を選んだのですね」

「先生方が工業科を強く薦めてくれたのです。絵や工作も得意だったので、それもいいかなと」

「最初に就職した某デパートでは、家具の設計をしていました。でもその部門の廃止が決まりました」

「専門の仕事ができないのは、つまらない。デザイン学校に入って、本格的にデザインの勉強をすることにしました。卒業制作の展覧会で、金賞をもらったんですよ。それが、今の私につながっています」

上の写真が、金賞を受賞した作品。第三京浜をまたぐ高層ビルをイメージしている。45年も前のデザインにしては斬新だ。さすが!

「その金賞をひっさげて、伊勢丹デパートに自分を売り込みにいきました。結局、伊勢丹には25歳から60歳まで勤めました」

「伊勢丹には、ID(インテリアデザイナー)研究室や、トップレベルのハウジングセンターや家具設計の外商部があり、スキルアップもできました。仕事が形に残るし、働き甲斐がありましたよ」

左は、伊勢丹に勤めはじめた頃の写真。



あふれんばかりのマルチな才能 


20周年の記念イベントは、次の5つ。歴史好きの栗原少年が、インテリアデザイナーになる。それだけでは収まらず、私設ミュージアムを建て、消えゆく農村風景や行事を絵に残す。鬼にまつわる格言までイラストにしてしまう。栗原さんの幅広さと多才が凝縮している素晴らしいイベントだった。

○ 「ニ〆(のちめ)不動尊縁起」の刊行と講演会 (東山田中コミハウスで)
  1831(天保2)年建立の「のちめ不動」の歴史を、冊子にまとめた。名主だった栗原本家と二〆不動尊は、
  かつて参道で結ばれていた。詳細は冊子で。

○ 「鬼の百八言」作品展 (東山田ケアプラザで)
   鬼にまつわる格言とイラスト画を展示。一部はアートフォーラムでも展示

○ 栗原満直絵画作品展 (4月30日〜5月5日 アートフォーラムあざみ野で)


20周年・10周年の記念イベントの
中で、この絵画作品展がハイライト
たくさんの方が会場に足を
運んでくれた

 
都筑の古民家のほとんどは
江戸時代後期に作られた
このイラストの民家のような
寄棟造りが多い

 
氏神様は山田神社
栗原さんがお母さんと
参拝した頃も今と同じ
長い階段


アートフォーラムあざみ野1Fの広い展示スペースを使った作品展は、栗原さんがこれまで手掛けてきたことの集大成。都筑の古民家や農家の暮らし、歳時記を描いた絵画は、作品としても素晴らしいが、正確な描写ゆえに1級の史料にもなりそうだ。

栗原さんのお姉さんが「私は細かいこと覚えていないんですが、弟はしっかり頭に入っているので、これだけ描けるんですね。弟ながら感心しています」と話してくれた。

デザイン事務所の10周年も兼ねているので、インテリアデザイナーとして関わってきた邸宅写真やデザインの原画も展示。あふれんばかりの才能に圧倒されてしまった。


○ 資料館特別公開 (5月21日〜23日)
  普段は水曜しか開館していないが、この3日間は特別公開。新緑が木陰をつくる縁台でいただく抹茶の
  おいしかったこと。おもてなしに溢れていた。

○ 記念式典 (5月27日 新横浜グレイスホテルで)


 中学時代に3つの感動があった


「70歳といえば、もう隠居している方が多いですよね。栗原さんは仕事も趣味も、まったく手を抜いているようにみえません。なにがそうさせているんでしょう」

「実は、中川中学校時代に、3つの感動がありました。1つは南堀貝塚を発掘したことです。今のように考古学が発達していない頃で、貝塚は珍しかったのです。市民が発掘に参加するいうことで、全国的に有名になりました。社会科の授業の一環でしたが、このときの感動が、郷土資料館開設につながりました」

左は、栗原さんが描いたイラストを一部拡大したもの。今は南堀貝塚は跡形もない。石碑が建っているだけだが、山田神社との位置関係がおわかりだろうか。下に見える道路は中原街道。

北山田の住民になって40年の私は、発掘に参加した元中学生数人と話したことがある。ガリ版刷りのニュース「今日の南堀貝塚」が毎日発行されるほど、活気ある発掘だった。

なかでも、考古学がお好きな三笠宮殿下が発掘に参加し、Iさんという農家の五右衛門風呂に入り、夜は虫送りを見物なさったことは耳にタコだ。

当時、農協組合長だった故・伊東真一さんから、三笠宮殿下の隣で虫送りを見物している写真を見せてもらったことがある。



「2つ目の感動は理科の授業でした。メンデルの法則をカラーチョークで説明してくれました。化学実験も、カラーチョークだったので、色の変化が目から入ってきました。こういう先生だったので、宿題のレポートには、絵を描いて色をつけて提出しました。おかげで絵画力が身につきました」

「3つ目の感動は、職業家庭科の授業です。挿し木や接ぎ木の実習をし、実生の木も育てました。そこにある盆栽(左)は、中学の時に松ぼっくりを植えたものです。敷地にある木も、実生で育てものがたくさんあります。植木屋の手が入っていない自然の庭が好きなんです」

この3つの感動を聞いたことで、いろいろな事に興味を示し、それを実行に移している感受性豊かな栗原さんのお人柄に、だいぶ近づけたような気がする。

資料館とお住まいに伺った時に、別天地の感をいだくのは、市街化調整区域ということばかりでない。栗原さんの生き方そのものだということが、よく分かった。

本業と資料館館長だけでも忙しいのに、横浜の私設ミュージアムの事務局長と町内会長も引き受けている。「どうかお身体に気をつけて」と、つぶやいてしまった。(2013年6月 訪問 HARUKO記)


つづき”ひと”訪問へ
つづき交流ステーションのトップへ
ご意見や感想をお寄せ下さい